DV被害を受けた女性のシェルターを運営してきた、女性・人権支援センター「ステップ」理事長・栗原加代美は、被害者が安心、安全に過ごすために、加害者の真の更正が必要と考え、2011年から選択理論を用いた更正プログラムを立ち上げました。
参加者は、52回の学びを通して、8割以上が悔い改め、「変わりたいと決意した時から、更生までの体験談」と、栗原加代美氏が「参加者にどう関わってきたか」をこの本で紹介しています
「新刊の紹介」
新刊名 : 「DVからの家族再生」~加害者が変わる5つの条件~
出 版 : 「いのちのことば社」
著 者 : 栗原加代美
定 価 : 本体¥1300円+税
ご購入はこちら
目 次 :
良い人間関係を築くための「お手伝い カレンダー」です。
ステップの理事長・栗原加代美が更生プログラムの中でお伝えしている言葉をピックアップし、
日めくりカレンダーにしたものです。(自主制作・裏表合わせて60日分のカレンダーです)
ご案内いたします。
購入された方々は、トイレ、リビングなど、毎日目にする場所に飾り、
日々の言葉を暗記されたりしてご活用されていらっしゃいます。
【人は変われます。気付けば何度でも、やり直せます。あなたが決めたその日から・・・】
ステップ 52回の受講を終えて
「学び 振り返り 気づき」を繰り返し学び
三歩進んで二歩さがりながら、なぜ どおしてと悩み そうか と「変化」を自分のものに
目次
1.家族構成・生い立ち
2.ステップで学ぶ前
3.ステップに通うきっかけ
4.ステップで学んだこと
5. 52回を学び 特に印象に残った学び
自分が変わるための学びとして
パートナーとの関係改善の学びとして
6. 変化したこと
7. 最後に
1.私の生い立ち
私の両親は自営で男兄弟の4人家族で私は弟です。
両親は、昭和の経済が急成長した時代の自営業者です。 両親は、日々家業が忙しく 子供にはかまっていられませんでした。そのため 両親と家族旅行へ行った記憶もありません。
子供心にサラリーマンの家族がうらやましいこともありました。両親は自営のため、休めば収入が無いので、お正月に2日間の休みしかなく 私たちの学校行事にも親は不参加で 毎日朝早くから夜遅くまでいそがしく働く姿を見て育ちました。両親は、昭和一桁生まれで 幼いころから 男は こうあるべき 女は こうあるべき 女は男に従うのは当たり前 という場面を日々見て育ちました。
2歳年上の兄とは、幼いころから性格も違い 何をしても 私は劣っており、自分自身劣等感を持って育ちました。
2.スッテプで学ぶ前
家の中で偉いのは私 子供達にも自分の思い、考えを押し付けていました。
常に、妻を下に見ていました。
自分の都合のいい時には、男は、こうあるべき と べき思考が強く、自分が間違っていても 謝らず すべては妻が悪い と ほこ先を向けて怒っていました。また、妻に対しては安いプライドを持って見栄を張り、時に 気の弱いところがあって虚勢を張ることがありました。他の人には、顔色を伺い、自分をよく見せようと 笑顔で対応して 怒ることはあまりありませんでした。しかし、妻には暴言をはき 威圧的な態度で接して、物を壊す、暴力を振るうことで支配関係を築いていました。
結婚生活は 昭和の亭主関白を装い 家族に嫌な思いを押し付けていました。また、男は 外で仕事をして お金を稼げばいい 女は 家庭を守る 昔の日本人によくみられる 考えを持っていました。「お金を沢山稼ぐ人が偉い」「お金があれば何でもかなえられる」との考えと 人並み以上の生活がしたい ほしいものは手に入れたい との 思いが強く いくつもの仕事を掛け持ち 忙しい毎日でした。そのおかげで 経済的にはゆとりがありましたが 妻には家計費として一定額を渡し、不足した場合は 理由を聞き 仕方なく渡していました。 私は、老後、将来のためにと 私がお金を管理して 自分の好きな事には惜しまず使っていました。多く稼ぐ私の方が偉く、妻が従うことは、当たり前である という 思考が強く 何事も私の考えを押し付けていました。妻は、たびたび「家政婦ではない 人間扱いされていない」と反論していましたが、毎月家計費をもらって、生活には困らないようにしているのに なんで 不平不満を言うのか 理解できませんでした。
子供たちにも 父親の威厳として 父親の言うことを聞くのが当たり前とか 妻は世間が狭い 私は、数多くの人と会ってきたし 社会の嫌な場面も多く見てきて 社会経験が妻より多いから 私の言っている事 考えは 正しい と押し付けていました。
子供が幼稚園・小学校に行くようになり、家庭サービスと称して 夏は海に 冬はスキーにと 家族旅行を含め年4 5回程度の家族旅行をしてきましたが、今 思えば、私が 行きたい したいが 優先で 家族の思いは 参考程度のような気がします。
自分の中では、連れて行って やっている こんなに してやって やっている 感が 強かった と 思います。
私は仕事優先でしたので、子供たちの学校行事には いつも妻が行っていました。子供たちの事は、妻に任しているのに、私は 子供たちが相談するのはいつも妻で なぜ私には結果だけを妻から聞くのか 私に言いにくいことは黙っているのか と 妻に腹を立て 間違った考えで 妻に暴言を浴びせていました。
ステップで学ぶ前は、DV=たたく ける 物を投げつける といった 身体的暴力と思っていました。 だから 私は、過度なDV加害者ではない。 と 思っていました。
私のDVは、経済的暴力 身体的暴力 精神的暴力が主で、永年家族におこなってきました。
3.ステップへ通うきっかけ
今から2年前、令和2年の8月に 妻は私のDVを恐れ この生活がいつまで続くのか という 絶望感から 永年住み慣れた我が家を出て、長女の家に避難 別居生活となりました。 妻が出て行った当初は、強がりとおどし 脅迫のラインを送り 返事がないことに腹を立てていました。その間も長女とはたびたびラインをして 穏やかなやり取りもあり 妻との仲裁協力を依頼していたので 私の突然の訪問も受け入れてくれると思い 3か月目に 自分の生活の都合もあり とりあえず帰ってきてもらうことを考え、妻を迎えに行きましたが、長女・妻とも 自分の考えていた再会とはまったく違った結果となり、警察を呼ばれる事態となりました。 なんで どうして と いまだ 味わったことのない気持ちで 一人で帰宅しました。再会が想像以上の結果となり、それ以後はラインをすることは、ありませんでした。
私は、家事洗濯等は自分で出来ると過信していましたが、毎日仕事から帰っての家事洗濯は簡単ではなく 追われる生活が続き 大変であることに気づきました。 妻は子供の世話、仕事に家事洗濯と休む間もなく働き そのうえ 永年私のDVを受け続け 家を出る決心をさせた 私の思考と行為は人間として恥ずべき行為でした。ここにきて 妻が何度も言ってきた「家政婦ではない」「人間扱いされていない」という 意味がわかったようにおもいます。
令和3年5月 「今後の事を話したいから帰省しますが、会うのが怖いから 第三者を入れて話したい」と 連絡があり、令和3年7月 帰省当初は恐ろしいので同居は出来ない、別居生活をして ならしてからの 同居なら考える DVを一切やめること ステップに通うこと を条件に同居となりました。私が途中でやめるかもしれないと 二人でステップに通うことになり1年が経過しました。私は当初、3 4回通えばいいだろう と 思っていましたが、初回の 「特権意識」 が 過去の私のおこなっていた思考と行為 そのものでした。回数を重ねるごとに 私の過去の 思考と行動を まるで見ていたかのような 学びが次々とあり、過去の自分の行った行為が人間としてまた、大人として 恥ずかしく 又 情けなく思い 特に苦しんだ妻と子供たちに嫌な思いをさせ 大変申し訳なく 思えるようになりました。
4.ステップで学んだ事
選択理論
・怒りは自分自身が選択している 思考と行為は変えられる
7つの良い習慣
・傾聴する・励ます ・支援する ・信頼する ・尊敬する ・受容する ・違いを交渉する
怒りをコントロールする魔法の言葉
まぁいいか ちょうどいい なんでもあり リフレーミング
5.52回を学び 特に 印象に残った学びとして
自分が変わるための学び
・特権意識では
特別な権利は自分にも相手にも ない
・相手の権利では
相手にも自分と同じ権利があり 相手の権利を尊重する考えを身につける
・変化では
相手を支配する思考をやめて 相手を尊重する思考に変える
暴力・怒りは支配 暴力・怒りは自分で選択している事を意識して 相手に思いやりを持って対応する
パートナーには、勝たない 勝てない 勝とうと思わない
変化するためには まず 過去の行為を認めて 相手との会話は 最後まで傾聴する
考えが変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば性格が変わる
性格が変われば人格が変わる
人格が変われば人生が変わる
・支配では
相手は変えられない 変えようとしない
相手と自分の考えは、違って あたりまえである と 思えるようにする
パートナーは、もっとも近くにいる他人である と 思えるようにする
7つの良い習慣を身につけて実践する
・怒りの習慣化では
魔法の言葉を実践して使い 怒りを鎮める
まぁいいか なんでもあり それはちょうどいい 大丈夫 と 思えるようにする
こうなりたいという願望を実現するために 魔法の言葉・7つの良い習慣を使う
・ゆがみレンズでは
相手との考えが違ってあたりまえである と 思えるようにする
リフレーミングして いいように 考える
パートナーとの関係改善の学び として
・謝罪 間違いを素直に謝れるようにする
1. したことの事実を話す
2. その時の思考を話す
3. その時の相手の感情を想像し、共感する
4. どのように変えるのか自身の思考と行為を話す
*謝罪なくしては解決できない
・相手と心の通い合う会話をするには
お互いの違いを認めて 話を最後まで聞く
上質世界を支援する
・対等平等な関係の行為として
相手を人として尊重し、支配のない関係で なんでも言える関係づくりを心掛ける
誰にでも感謝の気持ちを持って接するようにして ありがとう ごめんなさい を おしまなく 使う
7つの良い習慣を身につけて活用する
・大切な人の優先順位は
最優先にパートナー 次に子供・親 それぞれにふさわしい対応をすること
・受容と共感では
言葉に出して さ行で表現して 共感を意識して会話する
・プライドでは
自分の弱さを隠すプライド 他人に対して見栄を張るプライド 自分をよく見せるプライド は
すべて 安いプライドであり捨てる
自分を偽ったり、大きく見せず ありのままの姿で生活する
・魔法の言葉の活用では
まぁいいか それはちょうどいい なんでもあり
雰囲気を変えたり 間を取ったりして 怒りの思考を変えるための 言葉として活用
・健全な会話として
相手の意見を最後まで聞く 傾聴と受容
相手の意見が 正しい 正しくない では ない
魔法の言葉を反復して使う さ行で あいづちをして 自分の意見は最後にする
・気づきを促す3つの質問として
どおしたの? どうしたいの? どうしたら良いと思う? と 問いかけて話す
相手の意見をまず 受け止めて 共感しながら質問する
・3つの関心では
パートナーに関心を持って パートナーのあるがままの姿に関心を持つ
パートナーの欲求に関心を持って 欲求充足をする
関係性を築くには 相手の思考と行為を理解して ゆるす ゆるせる 余裕が必要である
6.変化したこと
まずは、手は出さなくなり 大きな声で怒らなくなりました
時々ですが、不機嫌になっても魔法の言葉を心の中で まぁいいか それは ちょうどいい しょうがない と となえ 小さなトラブルがあっても 持続しなくなりました。 また、怒り、不機嫌は、何も得るものはないし 周りを暗くする と思えるようになりました。
7.最後に
一年たっても変化できずにいますが、ステップで学んでいることは、人と共存していくうえで 必要であり 大切なことを教えていただいています。ステップで学ぶことは、数多くあります。
今となってはなかなか身につきませんが、立ち止まって反省をすることはできだしたと思います。今の生活があるのは 私の働きもありますが、それ以上にパートナーがよく我慢をし、耐えてくれたからです。また、3人の子供たちが 道をふみ外さずに 素直に大きくなったことは いい 母が いたからです。
感謝しかありません。 ありがとう
妻・子供へのDVで 謝っても 過ぎた時間は戻りません 過去は変えられません。ごめんなさい
しかし、これからの時間は、妻の上質世界(楽しみの欲求)に少しでも寄り添い 妻の考えを理解できるようにします。子供達には 少しでも役に立つ父親となり ステップで学んだことを一つ一つ実践できるようにしていきます。
これからもスッテプに通いますが、少しでも自分の思考の変化・改善のきっかけに気づけるようにしていきます。
最後になりましたが、理事長をはじめ ステップのスタッフの皆様、一緒に学んだ方々、ご指導・ご意見を ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
ご静聴ありがとうございました。
DV被害を受けた女性のシェルターを運営してきた、女性・人権支援センター「ステップ」理事長の栗原加代美氏は、被害者が安心、安全に過ごすために、加害者の真の更正が必要と考え、2011年から選択理論を用いた更正プログラムを立ち上げました。
参加者は、52回の学びを通して、8割以上が悔い改め、「変わりたいと決意した時から、更生までの体験談」と、栗原加代美氏が「参加者にどう関わってきたか」をこの本で紹介しています
「新刊の紹介」
新刊名 : 「DVからの家族再生」~加害者が変わる5つの条件~
出 版 : 「いのちのことば社」
著 者 : 栗原加代美
ご購入はこちら
目 次 :
怒りの正体は傷つきです。人はみな、傷つきやすい弱さをもっています。
相手の言動をプラスに解釈することによって、怒りは消えます。
怒りのコントロールが上手くいかない、どうしたら怒りなく、パートナーと良い関係が築けるのか、
それを知りたい方にぜひ読んで欲しい1冊です。

「幸せはここにある」 ~5つの基本的欲求の充実~
2023年4月17日 はこぶねウェーブセミナー#2 DVカウンセラーに聞く ~大切な関係の守り方~
「思いやりは選択」 ~7つの良い習慣から
2023年4月10日 はこぶねウェーブセミナー#1 DVカウンセラーに聞く ~大切な関係の守り方~
「怒りで全てを失う」~怒りの初期消火法~
2023年3月27日 神奈川県相模原市役所 男性DV被害者・相談業務及び実務指導研修会
〜男性被害者・加害者相談実務研修~ (スーパーバイザーとして)
2023年3月13日 日本ピーススマイル協会 相談員養成&青少年各種支援者レベルアップ講座
~DVにおける子どもへの影響について~
2023年1月23日 神奈川県相模原市役所 男性DV被害者・相談業務及び実務指導研修会
〜男性被害者・加害者相談実務研修~ (スーパーバイザーとして)
【2022年】
2022年11月26日 立教大学社会福祉研究所 DV加害者更生支援スキルアップセミナー #3
~DV加害者の実態~「DV加害者更生プログラム」
2022年11月12日 立教大学社会福祉研究所 DV加害者更生支援スキルアップセミナー #2
~DV加害者の実態~「面談質問票から見えてくる加害者の実態」
2022年10月29日 立教大学社会福祉研究所 DV加害者更生支援スキルアップセミナー #1
~DV被害者の実態と支援~
2022年10月22日 岐阜県飛騨市立古川中学校・PTA講演会
~中学生のメンタルケア~ 「受け入れられている実感、未来に踏み出す力を」
2022年10月14日 神奈川県教育委員会 神奈川県立川崎北高等学校 人権教育校内研修会
~交際相手からの暴力 (いわゆるデートDV)~ 「あなたのパートナーは笑顔ですか」
2022年9月16日 千葉県庁 令和4年度DV・児童虐待相談担当職員研修(Ⅱ部)
~DV加害者の実態と更生プログラム~
2022年9月5日 千葉県庁 令和4年度DV・児童虐待相談担当職員研修(Ⅰ部)
~DV加害者の実態と更生プログラム~
2022年8月16日 神奈川県教育委員会 神奈川県立藤沢西声高等学校 人権教育校内研修会
~交際相手からの暴力 (いわゆるデートDV)~ 「あなたのパートナーは笑顔ですか」
2022年8月2日 神奈川県教育委員会 神奈川県立三浦初声高等学校 人権教育校内研修会
~交際相手からの暴力 (いわゆるデートDV)~ 「あなたのパートナーは笑顔ですか」
2022年7月30日 WGI国際大会2022Tokyo (選択理論心理学会) 分科会
~選択理論でDV加害者は変われる~
2022年7月8日 神奈川県教育委員会 神奈川県立鎌倉高等学校 人権教育校内研修会
~交際相手からの暴力 (いわゆるデートDV)~ 「あなたのパートナーは笑顔ですか」
2022年3月28日 神奈川県相模原市役所 男性DV被害者・相談業務及び実務指導研修会
〜男性被害者・加害者相談実務研修~ (スーパーバイザーとして)
2022年3月21日 ステップ・オンライン講演会 #2
~DV加害者の実態と更生~
2022年3月10日 神奈川県教育委員会 神奈川県立横須賀工業高等学校.人権教育校内研修会
2022年2月19日 千葉県庁「より良い夫婦関係のために」オンラインセミナー
~パートナーとの関係を見つめなおしてみませんか?~
2022年2月11日 ステップ・オンライン講演会 #1
2022年2月3日 NPO 日本ピーススマイル協会 オンラインセミナー
~「傾聴の力」と人間関係を良くする7つの習慣~
2022年1月24日 神奈川県相模原市役所 男性DV被害者・相談業務及び実務指導研修会
〜男性被害者・加害者相談実務研修~ (スーパーバイザーとして)
2022年1月10日 NPO 日本ピーススマイル協会 オンラインセミナー
~こどもたちへの虐待を防ぎ、健やかな社会作りのために社会ができること~
【2021年】
~DV加害者の実態~ 「DV加害者更生プログラム」
2021年12月17日 神奈川県教育委員会 神奈川県立小田原東高等学校.人権教育校内研修会
~交際相手からの暴力 (いわゆるデートDV)~ 「あなたのパートナーは笑顔ですか」
2021年12月11日 立教大学社会福祉研究所 DV加害者更生支援スキルアップセミナー #2
~DV被害者の実態~ 「面談質問票から見えてくる加害者の実態」
2021年12月4日 立教大学社会福祉研究所 DV加害者更生支援スキルアップセミナー #1
~DV被害者の実態と支援~
2021年12月2日 JECA かもい聖書教会、アーモンドの会・セミナー
~笑顔があふれる夫婦関係~ 「愛が笑顔を運んでくる」
2021年11月4日 大阪選択理論勉強会 オンライン・セミナー
2021年9月16日 千葉県庁 令和3年度DV・児童虐待相談担当職員研修会#3
2021年9月2日 千葉県庁 令和3年度DV・児童虐待相談担当職員研修会#1
2021年8月2日 神奈川県教育委員会 神奈川県立二俣川看護福祉高等学校.人権教育校内研修会
~交際相手からの暴力 (いわゆるデートDV)~ 「あなたのパートナーは笑顔ですか」
2021年7月15日 JEA女性委員会・かたりば、オンライン講演会.「笑顔あふれる夫婦関係」
~愛が笑顔を運んでくる~
2021年5月29日 JEA・オンライン講演会 「子育てセミナー」
~こころのたまてばこ~
2021年1月30日 大阪選択理論勉強会 オンライン・セミナー
~選択理論で係わる「DV加害者更生プログラム」~
2021年1月21日 東京都葛飾区男女平等推進センター「職員講座」
~DV被害の現状と窓口対応について~
2021年1月18日 富山県庁「令和2年度DV被害者支援セミナー・応用セミナー」
~DV被害者への対応「事例と共に」~
【2020年】
2020年12月11日 神奈川県相模原市役所 男性DV被害者・相談業務及び実務指導研修会
〜男性被害者・加害者相談実務研修~ (スーパーバイザーとして)
2020年12月8日 神奈川県立横須賀南高等学校 特別授業「福祉課題研究」
~DV当事者と被害者、その家族の支援~
2020年11月28日 八王子市男女共同センター 「女性に対する暴力をなくす運動」講演会
~心を磨く素敵なコミュニケーション~
2020年11月13日 神奈川県相模原市役所 男性DV被害者・相談業務及び実務指導研修会
〜男性被害者・加害者相談実務研修~ (スーパーバイザーとして)
2020年10月22日 社会福祉法人 千葉県社会福祉協議会
~令和2年度母子・父子自立支援員、婦人支援員研修会~
2020年10月6日 千葉県庁 DV職務担当者被害者支援スキルアップ Web研修会
~DV加害者の実態と更生~
2020年9月30日 JEA宣教フォーラム ファミリー・ミニストリー分科会
「コロナ禍で見えてくる家族の本質」~コロナ禍のDV・虐待~
2020年3月24日 横浜DV・ストーカー対策研修会
~カウンセリング・事例検討会~
2020年2月27日 鳥取県男女共同参画センター よりん彩
~とっとり県民カレッジ連携講座~「素敵な関係をつくるコミュニケーション講座」
講座会場の詳細はこちら
2020年2月19日 茨城県庁 児童虐待防止に関する児童福祉・母子保健・教育、合同研修会
〜DV・虐待、加害者更生プログラムについて ~
2020年1月25日 アーニ出版 「性を語る会シンポジウム
~児童虐待はなぜ止まらないのか?~ 「改正虐待防止法で児童虐待は防げるのか」
2020年1月19日 ステップカウンセリングルーム 「ステップ フォーキッズ」
〜小学生対象・怒りのコントロールや自信を持つことを学ぶプログラム」
2020年1月10日 神奈川県相模原市役所 男性DV被害者・相談業務及び実務指導研修会
〜男性被害者・加害者相談実務研修~ (スーパーバイザーとして)
【2019年】
2019年12月20日 鳥取県社会福祉協議会、(鳥取県母子生活支援施設協議会) 職員研修会
~DV問題解決を図るための加害者更生への取組について~
2019年12月17日 横浜DV・ストーカー対策研修会
~交流分析を学ぶ~
2019年11月28日 神奈川県教育委員会 神奈川県立湘南高等学校.人権教育校内研修会
〜デートDVを考える~ 「被害者にも加害者にもならないために」
2019年11月22日 桜美林大学 「地域社会参加(性別で差別しない社会)」公開講座
「幸せな恋愛をしている人の習慣」 ~あなたのパートナーは笑顔ですか?~
2019年11月8日 神奈川県相模原市役所 男性DV被害者・相談業務及び実務指導研修会
~DV男性被害者・加害者相談実務研修~ (スーパーバイザーとして)
2019年10月28日 千葉県DV被害者生活再建支援サポーター 研修会
~DV加害者更生プログラムの実際~
2019年10月21日 超教派「セクシャル・ハラスメント防止・相談委員会」
~「加害者更生プログラムの実践現場より」~
2019年10月17日 中国四国地区(全9県)婦人保護事業研究協議会 (開催場所・鳥取県)
~『被害者支援から見えてくる 加害者更生』~
2019年10月16日 鳥取県児童虐待防止関係機関及び配偶者等に対する暴力防止関係機関合同連絡会
~『被害者支援から見えてくる、DV・児童虐待加害者更生』~
2019年10月13日 神奈川県相模原市役所 男性DV被害者・相談業務及び実務指導研修会
2019年10月1日 神奈川県教育委員会 神奈川県立秦野総合高校 人権教育校内研修会
〜デートDVを考える~ 「被害者にも加害者にもならないために」
2019年9月23日 ステップ・カウンセリングルーム 「選択理論とDVのワンデーセミナー」
~みんなで学ぼう♪、選択理論を通してDVを学ぶ~
2019年9月17日 横浜DV・ストーカー対策研修会
~探偵の社会貢献とは~
2019年9月13日 神奈川県相模原市役所 男性DV被害者、相談業務及び実務指導研修会
~DV男性被害者・加害者相談実務研修~ (スーパーバイザーとして)
2019年9月10日 横浜市緑区市民活動支援センター、横浜市緑区役所「市民活動セミナー」
~怒りで全てを失う! 怒りの初期消火法~
2019年8月23日 神奈川県立七里ガ浜高等学校 人権教育校内研修会 (全教職員対象)
~デートDVを考える~ 「被害者にも加害者にもならないために」
2019年7月22日 神奈川県教育委員会 県立新栄高等学校 県立学校人権教育校内研修会 (全教職員対象)
~デートDVを考える~ 「被害者にも加害者にもならないために」
2019年7月15日 ステップ・カウンセリングルーム 「選択理論を通してDVを学ぶ」
~みんなで学ぼう♪ 選択理論とDVのワンデーセミナー~
2019年6月18日 横浜DV・ストーカー対策研修会
~ 性暴力のない社会のために ~ 性的同意とエンパワメント
2019年6月12日 神奈川県藤沢市役所、令和元年・現場体験型人権啓発職員研修会
~DV被害者支援~ DVとは、DV加害者更生プログラムの現場から学ぶ
2019年5月9日 国際ソロプチミスト・横浜みらい 「講演会」
~笑顔のたえない家庭をつくるために~
2019年3月19日 NPO法人 女性・人権支援センターステップ 「夫婦で学ぶ子育てセミナー」
~不登校から回復した親子の体験談、選択理論における しつけと虐待の違い~
2019年3月3日 島根県庁・研修会
~平成30年度DV加害者電話相談員養成研究~
2019年2月19日 横浜DV・ストーカー対策研修会
~ストーカー被害者・加害者への対応・・・被害を広げないために~
2019年1月11日 神奈川県相模原市役所 男性DV相談業務及び実務指導研修会
【2018年】
~DVに対する日本での対応~
2018年11月5日 神奈川県教育委員会 県立麻溝台高等学校 平成30年度県立学校人権教育校内研修会
2018年10月12日 神奈川県相模原市役所 男性DV相談業務及び実務指導研修会
2018年8月30日 神奈川県教育委員会 県立横浜旭稜総合高等学校 平成30年度県立学校人権教育校内研修会
2018年8月27日 神奈川県相模原市役所 男性DV相談業務及び実務指導研修会
2018年8月24日 神奈川県教育委員会 県立座間総合高等学校 平成30年度県立学校人権教育校内研修会
2018年8月21日 横浜DV・ストーカー対策研修会
~ DV・ストーカー加害者事例研修会 ~
2018年8月20日 神奈川県教育委員会 県立神奈川総合高等学校 平成30年度県立学校人権教育校内研修会
~ 性暴力の実態 ~ 「性被害者への適切な対応に付いて、現場から学ぶ」
~ ラストストロー ~
~ DV・ストーカー加害者事例研修会 ~
~ 恋愛の10の法則ー境界線 ~
~ ストーカーの特徴 ~ 「執着」
2018年2月19日 大石クリニック 第八回、職員・研修会
~「DV加害者の実態」~DV加害者に直面したときの適切な対応のために~
2017年12月15日 神奈川県教育委員会 厚木北高等学校、平成29年度県立学校人権教育校内研修会、
全校生徒・全教職員対象 ~交際相手からの暴力(デートDV)~
2017年11月27日 大石クリニック 第七回、職員・研修会
~スピーディーな問題解決のための3つの質問~
2017年6月26日 大石クリニック 第四回、職員・研修会
~選択理論心理学~ 「5つの基本的欲求」
2017年6月14日 藤沢市役所 平成29年度現場体験型人権啓発職員研修
~DV被害者支援~ DVとは、DV加害者更生プログラムの現場から学ぶ
2017年5月22日 大石クリニック 第三回、職員・研修会「模擬講座」
~DV更生プログラムの実技から学ぶ・全行動とは~
2017年3月9日 東京都文京保健所 平成28年度乳児家庭全戸訪問事業基礎研究
2017年2月27日 大石クリニック。第二回、職員・研修会
~DV・ストーカー被害者支援~、「DV加害者更生プログラムで学ぶ内容」
2017年1月23日 大石クリニック。第一回、職員・研修会
~DV被害者支援~、「DV加害者更生プログラムとは、DV加害者に付いて」、
2017年1月18日 横浜市役所・婦人相談員向け
~DV被害者支援~、「加害者更生プログラムとは」、
【2016年】
2016年11月12日 相模原市立男女共同参画推進センター
講義およびワークショップ 「あったか夫婦関係のワンポイントレッスン」
2016年8月18日 ステップ、DV・ストーカーに対する1日・研修講座
DVとは、被害者支援、加害者更生プログラムとは、DV加害者に付いて
2016年8月3日 神奈川県教育委員会、平成28年度人権教育指導者養成研修講座
「女性の人権」~配偶者及び交際相手からの暴力を防止するために~
2016年6月30日 県立神奈川総合高等学校 県立学校人権教育校内研修会
~デートDVって何?、デートDVの実例~
2016年6月23日 相模原市・相模原教育会館、共催「人権・教育研修会」
「家庭・子どもたちをDVから守るためには」~DV根絶にむけて~
2016年6月15日 藤沢市役所、平成28年度現場体験型人権啓発職員研修会
DV・ストーカー防止活動 ~全ての人に加害者や被害者となる要因がある~
2016年3月1日 大分県消費生活・男女共同参画プラザ (研修会)
平成27年度DV相談員等実務研修会 ~DV加害者更生プログラムの可能性~
2016年2月1日 東京都杉並保健所 保健師・訪問指導員向、講演会
訪問時の対応について ~産後の人間関係に着目した視点から支援を考える~
【2015年】
2015年12月25日 横浜市金沢区役所 金沢区DV防止啓発事業講演会
~DV加害者プログラムから家族が再生できるように~
2015年11月23日 神奈川県相模原市、男女共同参画推進センター、(DV防止講座)
「DV加害者更生プログラムの可能性 ~DVで愛する人と別れる前に~
2015年10月6日 神奈川県教育委員会、第2回人権教育指導者研修講座
「DV・ストーカーの心理」~全ての人に加害者や被害者となる要因がある~
2015年9月17日 新潟・山形宣教区、講演会
「より良い家庭生活を築くために」~DV被害者加害者とともに生きる~
2015年8月31日 神奈川県藤沢市役所、(職員・研修会)
「DV加害者の実態」~適切な窓口対応のために~
2015年7月13日 神奈川県立神奈川総合産業高校・定時制、(2年生・授業)
「デートDVって何?」被害者にも加害者にも、そして傍観者にもならないために
2015年5月24日 愛媛選択理論研究会・松山支部、講演会
「選択理論とDV加害者更生プログラム」
2015年5月23日 愛媛選択理論研究会・西予支部、講演会
「選択理論とDV加害者更生プログラム」
2015年2月6日 神奈川県都市婦人相談員業務研修会、(職員・研修)
「DV加害者更生プログラムの可能性 ~DVで愛する人を失う前に~
2015年1月29日 山形県山形市役所・近隣市役所 (職員・研修会)
「DV相談窓口担当者研修会」 ~適切な窓口対応のために~
【2014年】
2014年12月 2日 東京都杉並区役所 (職員・研修会)
「~適切な窓口対応のために~」DV~加害者・被害者にならないために
掲載内容、こちら
2014年11月21日 ひだまりの森 (研修会)
「DV被害者の実態」 ~適切な対応のために~
2014年11月13日 神奈川県相模原市、男女共同参画推進センター、(講演会)
「DV加害者更生プログラムの可能性 ~DVで愛する人を失う前に~
2014年9月22日 東京聖書学院 「研修会」
「DV被害者への理解と支援」 「DV加害者更生の可能性」
2014年6月23日 神奈川県内・DV被害者支援団体「研修会」
「DV加害者更生プログラムの現場から」 「~実例1.2.3.4.~」
2014年6月12日 関東学院大学「講演会」
「DV加害者更生プログラムの現場から」 「~愛し方がわからない~」
2014年6月7日 埼玉県蕨市・市民活動の皆様「研修会」
「DV加害者更生プログラムの現場から」
2014年4月13日 特別養護老人ホーム、さわやか苑 「研修会」
「~心の通い合う関係~」
2014年4月 3日 NPO法人 女性・人権支援センターステップ、第二事務所
「DV加害者更生プログラムの可能性」 研修会 ~DVで愛する人を失う前に~
2014年2月21日 神奈川県相模原市立男女共同参画推進センター、「職員研修」
「DV加害者更生プログラムの可能性 ~DVで愛する人を失う前に~ 」
2014年1月23日 東京都葛飾区役所、 「職員講座」
「DV被害 ~適切な窓口対応のために~」
2014年1月13日 横浜神ノ木地区センター
「発達障害の子とハッピーに暮らすヒント」
【2013年】
2013年11月23日、福島県会津若松市役所、DV防止講演会
「互いに尊重し合えるたった5つのルール」
2013年11月3日、ゴスペルワークショップ、 全国縦断ツアー2013
「子ども虐待防止キャンペーン」
2013年9月1日、ハーベストフォーラム東京 「イブニング・フェローシップ」
(3回目)「DV被害者・支援プログラム}
2013年5月5日、ハーベストフォーラム東京 「イブニング・フェローシップ」
(2回目)「DV加害者更生プログラム」と更生体験談
2013年3月22日、神奈川県立相模原総合高校。 (授業)
「デートDVについて」
2013年3月6日、神奈川県社会福祉協議会 (神奈川県内民生児童委員・代表向け)
「DV被害者の回復」 (講演会)
2013年2月3日、ハーベストフォーラム東京 「イブニング・フェローシップ」
(1回目)「DVとは、あなたはDV加害者? DV被害者?」
【2012年】
2012年12月7日、明治学院大学、橫浜キャンパス。
「デートDVって何?。~DV加害者にも被害者にならないために」~
2012年11月27日 東京都稲城市役所、平成24年度稲城市男女平等推進セミナー
デートDVって何?、~子どもたちを加害者にも被害者にもしないために~
2012年11月8日 東京都葛飾区役所、人権講座、(葛飾区民大学単位認定講座)
DV被害者・加害者とならないために
2012年9月21日 緑の政治フォーラム神奈川、講演会
子どもや女性の人権は守られるのか?
2012年7月14日 静岡・FM局 KーMIX
トーク番組「世の中を良くしようとする人々」 ~DV加害者は学べば変わる~
2012年6月29日 神奈川県立戸塚高校・定時制、全校生徒・授業
「人権」、~デートDVって何?~
2012年6月18日 (特非)神奈川県生活サポート、研修会
心の通い合う支援、Ⅱ ~選択理論的アプローチ~
2012年6月15日 神奈川県人権擁護委員連合会・研修会
家族の暴力、~援助者が出来ること~
2012年2月8日 (特非)神奈川県生活サポート、研修会
心の通い合う支援、Ⅰ ~選択理論的アプローチ~
2012年2月1日 横浜市人権擁護委員会・協議会、合同研修会
負の連鎖を断ち切れ、~DV加害者・被害者の実態~
【2011年】
2011年11月15日 東京都昭島市役所・男女共同参画セミナー
DVを考える、~DVの被害者・加害者にならないために~
感想はこちら
2011年9月24日 小机地区センター
発達障害の子とハッピーに暮らすヒント
2011年9月17日 長野県千曲市役所・男女共同参画セミナー
デ-トDV防止セミナー、「デ-トDVを知って下さい。」
2011年9月2日 神奈川コミュニティカレッジ
DV被害者が求めている支援とは
2011年4月23日 「人間と性」静岡教育研究会
「デートDV、DV被害者の実態」
感想はこちら
2011年4月11日 神奈川県女性相談事業
「性暴力被害者に対する電話相談を考える」
感想はこちら
2011年1月29日 神奈川県大和市主催
「笑える家族は絶対強い!~虐待ってなんだろう~」
【2010年】
2010年11月12日 かながわコミュニティカレッジ
「犯罪被害者支援講座 -DV被害者支援とは-」
2010年9月19日 第39回全青司全国研修会 in 東京ビッグサイト
「DV問題を考える - いま私たちが出来ること、すべきこと - 」
お礼のメッセージをいただきました☆
参加者の感想はこちらとこちら♪
2010年7月28日 神奈川県立相模向陽館高校 教員研修会
「デートDVってなに?-デートDVに気づき、防止するためには-」
感想をいただきました☆
2010年7月11日 全青司関東ブロック神奈川研修会
in 江ノ島「DV問題を考える -いま、私たちにできること-」
第2分科会「DVシェルターってどんなとこ?」
お礼のメッセージをいただきました
2010年5月2日 京都アッセンブリー教会
「DVとは」
お礼のメッセージをいただきました
2010年4月某日 神奈川県内DVシェルター
「DV被害者が求めている支援とは-ステップの支援方針-」
2010年3月19日 神奈川県立相模原総合高校
「デートDVって何?‐デートDVをしない、されないためには‐」
主催者の方からお礼のメッセージをいただきました
【2009年】
2009年12月4日 かながわコミュニティカレッジ 犯罪被害者支援ボランティア講座
「DV被害者が求めている支援とは」
2009年11月25日 群馬県立板倉高校
「デートDV防止プログラム」
2009年10月19日 生活クラブ講演会 PartⅡ
「子育てからDVをなくそう!~ついやってしまう親のDVとは・・・?~」
2009年8月30日 昭島教会 講演会
「大人のためのDV講座」
2009年8月23日 選択理論心理学会第18回年次大会、分科会
「DV被害者に対する選択理論的支援と、クオリティー・シェルターへの取り組み」
2009年8月1日 市民・NPOとつくる男女の共同参画事業(ステップ共催)
「私たち、うまくいってる」
2009年7月6日 神奈川県立相模原総合高校、教員およびPTA対象
教員、PTAのための「デートDV講座」
2009年3月29日 ハーベストタイム
「デートDVについて」
2009年3月22日 ハーベストタイム
「DVシェルターについて」
2009年3月16日 神奈川県立相模原総合高校、生徒対象
「デートDV防止プログラム」
2009年3月7日 生活クラブ 緑区 講演会
「今、生き直す~DVシェルターの現場から」
【2008年】
2008年11月27日 横浜市立鶴見工業高校 教職員研修
「デートDVを考える ~先生、私たちを助けて!」
2008年11月15日 大藪順子 講演会 (ステップ 協賛)
「STAND~立ち上がった性暴力サバイバーからのメッセージ」
2008年10月24日 生活クラブ 神奈川区 特別セミナー
「家族、モア・ハッピー!」
2008年8月26日 川崎市人権擁護委員会 研修会
「デートDVって何?」
2008年8月23日 選択理論心理学会第17回年次大会、分科会
「今、生き直す~DVシェルターの現場から」


