1
2020年2月27日、鳥取県男女共同参画センター よりん彩 主催で
【素敵な関係をつくるコミュニケーション講座】を米子で開催しました。
日頃、パートナーとのコミュニケーションの具体的な取り方など、
下記のような内容を具体的に学ぶことが出来ました。
1、5つの基本的な欲求度・満足度
2、愛のピラミッド
3、愛を伝える5つの方法
4、あってはならない支配関係 ➡ 対等関係
5、支配するための行為、
6、7つの悪い習慣 ➡7 つの良い習慣
7、メラビアンの法則
8、わかってもらえなくて当たり前
9、コミュニケーションの深さ
10、ロールプレイ



▲
by npo-step
| 2020-02-28 10:52
| これまでの活動
「勉強やれ」父が虐待したのは、~受験めぐり過熱し暴力 不登校に~ が朝日新聞に掲載されました。「良い学校に入れたい」「成績を上げたい」といった思いから、親が子どもに勉強を押し付け。虐待にエスカレートすることがあります。そんな教育虐待によって、家族がバラバラになりかけました。なぜ虐待に至るのか、ステップに通っていた方の体験談から考えさせられます。 2020年2月24日 朝日新聞・朝刊記事より

▲
by npo-step
| 2020-02-24 11:38
| これまでの活動
2020年2月19日茨城県にて
「児童虐待防止に関する児童福祉・母子保健・教育の合同研修会が開催されました。
参加者は児童相談所や県及び各市町の虐待関係部署の方々150名です。
講師はステップ理事長や日本大学・筑波大学の教授、3人の専門家の皆様でした。
ステップの理事長は「虐待問題解決を図るための加害者更生のへの取り組みについて」語りました。

▲
by npo-step
| 2020-02-19 11:15
| これまでの活動
(放送は終了しました)
2020年2月23日(日) 午前4時30分~5時
テレビ朝日「テレメンタリー2020」
~救いの手はどこに、児童虐待を防ぐには~
去年8月、鹿児島県出水市で4歳の女の子が自宅で風呂におぼれ、その後死亡した。女の子は育児放棄の虐待と認定されていて、児童相談所をはじめ様々な機関が関わっていた。しかし、リスクを適切に把握できず、関係機関同士の連携も不十分で結果的に命を救うことができなかった。こうした不十分な対応は虐待事件が起きるたびに指摘されていて、その背景には児童相談所を取り巻く構造的な問題も横たわる。どうすれば幼い命を救えるのか、児童虐待防止のあり方を考える。
番組の紹介はこちら
▲
by npo-step
| 2020-02-17 17:51
| これまでの活動
(放送は終了致しました)
NHKテレビ「あさイチ」の番組で、~特集・虐待を考えるキャンペーン~
「私が虐待したワケ」が放映されました。
2月19日(水)午前8時15分~9時54分、
ステップの理事長がコメンテーターとして出演。
NHKテレビ「あさイチ」の番組で、~特集・虐待を考えるキャンペーン~
「私が虐待したワケ」が放映されました。
2月19日(水)午前8時15分~9時54分、
ステップの理事長がコメンテーターとして出演。
ステップで行っている「グループワーク」の様子や、手を挙げてしまった親(参加者)の様子も紹介されました。
【以下NHKテレビ・あさイチのブログ】
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/200219/1.html
大きな社会問題となっている「児童虐待」。厚生労働省によると、その相談件数は年々増加、昨年度は約16万と過去最多を更新しました。子育て中の親に話を聞くと、一歩間違えれば自分も虐待するそばにまわってしまうのでは、と紙一重に感じている人も。
では、親がわが子を虐待してしまうのには、いったい、どんな要因があるのか?今回、実際に虐待をしてしまった親を取材。その本音から、どうしたら虐待をなくすことができるのか探りました。
さらに、虐待を減らすために、地域では何ができるのか。大阪や和歌山で実際に行われている取り組みをもとに、子育てに悩む親にどう接すればよいかなど、周囲の人にできることを考えました。


【以下NHKテレビ・あさイチのブログ】
https://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/200219/1.html
大きな社会問題となっている「児童虐待」。厚生労働省によると、その相談件数は年々増加、昨年度は約16万と過去最多を更新しました。子育て中の親に話を聞くと、一歩間違えれば自分も虐待するそばにまわってしまうのでは、と紙一重に感じている人も。
では、親がわが子を虐待してしまうのには、いったい、どんな要因があるのか?今回、実際に虐待をしてしまった親を取材。その本音から、どうしたら虐待をなくすことができるのか探りました。
さらに、虐待を減らすために、地域では何ができるのか。大阪や和歌山で実際に行われている取り組みをもとに、子育てに悩む親にどう接すればよいかなど、周囲の人にできることを考えました。


▲
by npo-step
| 2020-02-13 23:15
| これまでの活動
1