「女性に対する暴力をなくす運動」講演会が開催され、
ステップの理事長が講師として招かれました。
今回の主題は「心を磨く素敵なコミュニケーション」
ステップの理事長が講師として招かれました。
今回の主題は「心を磨く素敵なコミュニケーション」
講演は、実体験を踏まえた示唆に富んだ内容を、6つのテーマに沿って語られました。
1. 5つの基本的欲求度
2. 愛のピラミッド
3. 愛を伝える5つの方法
4. あってはならない7つの悪い習慣 ➡ 7つの良い習慣
5. 怒りを生まない方法
6. ロールプレイ
講演の内容は会場の後ろでリアルタイムで制作された、
「グラフィックレコーディング」(議事録のイラスト等による可視化)
6. ロールプレイ
講演の内容は会場の後ろでリアルタイムで制作された、
「グラフィックレコーディング」(議事録のイラスト等による可視化)
▲
by npo-step
| 2020-11-28 22:19
| これまでの活動
「DV被害」相談されて絶対に言ってはいけないこと
回答側に偏見も まず伝えたい「あなたは悪くない」
もし、あなたが身近な人から「DV被害」の相談を受けたら――。
自分の言葉によってさらに相手の心の傷を広げてしまったらどうしようと、
悩んでしまうかもしれません。
Yahooニュースの中で、
NPO法人女性・人権支援センター「ステップ」理事長の栗原加代美さんは
「まずは相談者の気持ちを受け止めて」と訴えます。
その上で、相談者にまず伝えてほしいこと、
そして、絶対に言ってはいけないことがあると言います。
相談への回答がさらなる被害を生むかも知れない怖さについて、・・・
掲載内容は こちら


▲
by npo-step
| 2020-11-07 14:22
| これまでの活動
『女性とコロナ・DV被害の現場から』と題した記事が
「潮・12月号」に掲載されました。
記事のポイントは、
記事のポイントは、
●コロナ禍を機に顕在化した社会の歪が女性に集中。
自粛生活下、多くの女性が慢性的なオーバーワーク状態に
●相談に訪れる加害者の約9割が、かつての虐待被害者、
面前DVなど、子どもたちへの虐待の連鎖の防止が喫緊の課題
●DVは加害者自身も苦しんでいる。
▲
by npo-step
| 2020-11-02 10:15
| これまでの活動
10月22日、千葉県社会福祉協議会主催の、「令和2年度母子・父子自立支援員、婦人支援員」研修会が開かれ
ステップの理事長が講師として招かれました。
午前10時から午後4時まで、3回のコースに分かれての研修でした。
参加されたのは千葉県下、各市町で活躍中の支援員、相談員の代表の方々40数名でした。
3回に分けての研修内容は
1、DV被害者の実態と支援
2、DV加害者の実態
3、DV加害者更生プログラム
参加者の皆さん、熱心にメモを取り聞いてくださいました。研修会の中で元加害者・被害者の中川さん夫婦が顔出し出演のアビマテレビを見て頂き、加害行為を行った内容、その後更生プログラムに参加して変わり、別居中のパートナーと同居になったばかりか、現在加害者更生プログラムを行っている内容が流れ、大きな感動をよびました。
参加者の皆様は、加害者は変われないと思っていたが、変われると思う様になった、ステップを紹介したい。
悪いケースしか見ていないので、良いケースを想像できないが、希望を持てた。との感想をいただきました。
今回、5時間の研修でPowerPoint作成に多くの時間を費やしましたが、皆様の熱心な聞く姿勢に努力が報われた思いが致しました。たくさんの質問も頂き、充実した達成感の一杯の研修会となりました。

悪いケースしか見ていないので、良いケースを想像できないが、希望を持てた。との感想をいただきました。
今回、5時間の研修でPowerPoint作成に多くの時間を費やしましたが、皆様の熱心な聞く姿勢に努力が報われた思いが致しました。たくさんの質問も頂き、充実した達成感の一杯の研修会となりました。

▲
by npo-step
| 2020-10-24 11:10
| これまでの活動
東洋経済オンライン版に
ステップのDV加害者更生プログラムに通って
掲載内容は こちら
ステップのDV加害者更生プログラムに通って
更生された方の記事が掲載されましたので皆様に紹介します
(ステップの学びを終了された2人の、その後の歩みが掲載されてます。)
2020年9月29日 「DV加害者だった52歳夫を変えた強烈な「自覚」」
~耐えかねた41歳妻が被害者になり気づかせた~
~世代間で連鎖する「自覚なき加害者」の奥底~~耐えかねた41歳妻が被害者になり気づかせた~
掲載内容は こちら
2020年9月30日 「DVが殴る蹴るだけ」だと思う人の大いなる誤解掲載内容は こちら
▲
by npo-step
| 2020-09-30 18:21
| これまでの活動
社会貢献支援財団から表彰状を頂きました。
スタッフの人達の励みになり感謝です。
ステップで頂いた表彰状には次のような表彰理由が書かれておりましたので紹介します。
「あなた方は2001年に横浜市でDV被害者女性を保護するシェルターを開設したのち根本的なDVの問題解決には加害者を変える必要があると選択理論を用いたDV加害者更生プログラムを初めこれまでに約720人が受講し家族関係の修復に導くとともに被害者と加害者その家族が暴力の無い平等で尊重される人生を送るための活動を続けています。よってここにあなたがたの功績をたたえこれを表彰します。
2020年8月24日
「あなた方は2001年に横浜市でDV被害者女性を保護するシェルターを開設したのち根本的なDVの問題解決には加害者を変える必要があると選択理論を用いたDV加害者更生プログラムを初めこれまでに約720人が受講し家族関係の修復に導くとともに被害者と加害者その家族が暴力の無い平等で尊重される人生を送るための活動を続けています。よってここにあなたがたの功績をたたえこれを表彰します。
2020年8月24日
▲
by npo-step
| 2020-08-25 08:00
| これまでの活動
10年間ステップの働きを援助して下さっている「国際ソロプチミスト・横浜みらい」さんから今年も支援金贈呈式に招待を受けました。この団体は女性経営者の人たちの集まりで、ステップの事務所が狭くなると別の場所に移る費用を援助して下さっています。このような支援者さんがいることでステップの働きは成り立っています


▲
by npo-step
| 2020-07-17 09:39
| これまでの活動
7月6日のインターネットTV。AbemaPrimeで、
特集「DV加害・被害の夫婦、なぜDVは止められない」が放映されました。
番組では「DV加害者は変わらない」と言われている中で、九州から横浜にあるステップの加害者更生プログラムに通って変わった加害者と、逃げて別居していた妻が、夫の変わった様子を見て戻ってきた内容を実名で取材に応じてます。
DVだった夫は以前、暴言は日常的、無視したり、手を挙げて叩く、5~6時間説教する。
どこにでもあるDVは何故やめられないのか、DV加害者の心理・特性を描き出してます。
そのDVの有った家庭が今では笑顔のある家庭を取り戻しただけでなく、九州・宮崎の地で「エフエフピー」と云う団体を立ち上げ、夫婦で加害者更生の働きを始めました。
この番組は一週間位見ることが出来ます。この機会に是非一度見て下さい。
番組視聴はこちら


▲
by npo-step
| 2020-07-08 23:47
| これまでの活動
NHK「クローズアップ現代+」が取材に見えて、ステップの活動内容を詳しく取材、未放送の内容が公開されました。虐待をしていた父親の変化や夫に給付金を独り占めされて悩んでいる妻など、丁寧な取材内容が公開されましたので是非一読下さい。
「安心のヒント④ 家族間のイライラ 解消するには」
子どもの虐待やDV=ドメスティック・バイオレンスの相談は、後を絶ちません。虐待・DVの加害者と被害者支援を行うNPO「女性・人権支援センター ステップ」では、4月の緊急事態宣言が出されて以降、オンライン会議システムを通じて、加害者更生のグループワークを実施していますが、毎週のように新たに参加する人が増え、4月~6月の新規参加者は去年の同時期と比べて6倍の24人に上ります。特に、最近、妻からの相談が増えているそうです。
家族間のイライラや不安とどう向き合えばいいのか。NPO「ステップ」理事長の栗原加代美さんやグループワークの参加者への取材から、ヒントが見えてきました。
(NPO「ステップ」理事長・栗原さん オンラインによる加害者更生のグループワークの様子 今年4月 撮影)
家族間のイライラや不安とどう向き合えばいいのか。NPO「ステップ」理事長の栗原加代美さんやグループワークの参加者への取材から、ヒントが見えてきました。
(報道局社会番組部 ディレクター 白瀧愛芽)

(NPO「ステップ」理事長・栗原さん オンラインによる加害者更生のグループワークの様子 今年4月 撮影)
▲
by npo-step
| 2020-06-23 21:17
| これまでの活動
新型コロナから非常事態宣言が出て、ステッフの働きが自粛になってしまいました。
これからの働きをどうしようと考えていたら、新しく入ったスタッフさんがネットに詳しく、
今までと違うzoomを使ったDV加害者更生の働きが新しくスタートしました。
その内容を 5月12日 の朝日新聞・朝刊 (神奈川版) に掲載されました。
zoomを始めて見ると、40数名の申込が来て、ベトナムなど今までと違う地域の方々ともつながり、
活動の世界が広がって来ました。
人は追いつめられると新しい工夫が産まれ、協力者も与えられることを経験出来ました。
どんな時でも感謝は見つかりますね。

▲
by npo-step
| 2020-05-13 07:10
| これまでの活動