2012年 06月 18日
(特非)神奈川県生活サポート、職員研修会同・団体は、生活困窮者の支援と障碍者グループホームの運営を行っている団体で、
今年の2月に続いて、2回目の研修です。
テーマは「心の通い合う支援・パートⅡ」 選択理論的アプローチ、
日々問題を抱えておられる利用者さんに、
職員がどの様に向かい合って支援を行うか、についての研修でした。
職員は利用者さんに、外的コントロールで接していないか、
内的コントロールで接しているか、接した結果はどうだったか。
ロールプレーを含めての研修でした。
外的コントロール、(人間関係を破壊する・7つの習慣、)
1.文句を言う 2.責める 3.罰する 4.ガミガミ言う
5.脅す 6.批判する 7.褒美でつる
内的コントロール、(人間関係を良くする・7つの習慣)
1.支援する 2.勇気づける 3.傾聴する 4.受容する
5.信頼する 6.尊敬する 7.違いを交渉する。
普段ステップが利用者さんに接するときの基本姿勢です。
良い人間関係を築くのに必要な行為です。
NPO法人ステップは、神奈川県内で
DV加害者更正プログラムを運営している非営利団体です。
by npo-step
| 2012-06-18 23:18
| これまでの活動